とうらぶ履修予定はないけど実写映画には興味がある人向け予備知識その2・刀剣男士周り

紅白観ました。アレですね。紅白の世界観がすでにカオスなので刀剣男士くらい何てことなかった……。筋肉とは。むしろ「ソーラン節」とか「まつり」のバックで一応和風を維持している分刀剣男士の方が溶け込んでいたのでは。筋肉とは。

気を取り直して刀剣男士の話をします。

刀剣男士以前の、日本刀としてのデータやエピソードなどは、こちらのサイト(刀剣愛好家の方のサイトですが、刀剣乱舞ファン向けに目次ページを作ってくださっています)をまずお勧めいたします。
さらにご興味のある方はサイト内で紹介されている書籍などにあたられるとよろしいかと。おいでよ調査沼とか資料沼

刀剣男士 - 名刀幻想辞典

 

日本刀の名前

映画の公式サイトを見ていただくと、「三日月宗近」とか「山姥切国広」とかといった名前が出てきます。
刀剣男士の名前は、そのまま擬人化前の日本刀の名前でもあります。

基本的に、日本刀は作った人(刀工)の名前で呼ばれます。「虎徹長曽祢虎徹)」とか。
師弟や親子で同じ名を継承していたり、同じ産地の刀工グループで同じ名を使って刀を売っていたり(集団ペンネームみたいなものかも?)、あるいは単に偶然同じ名前といったケースもありますので、「●●作っていうけどどの●●よ?」「△世紀◆◆派の●●。○代目の」みたいな情報が大事です。

そこにある刀が誰の作か、というのは刀工本人が銘を切っている場合もありますし、銘がなくても持ち主などが記録を残してあってわかるという場合もあります(まあそれが偽銘や偽書でないかの確認は必要なわけですが)。
また、後世になってからの鑑定で「これは誰それの打った刀です」となることもあります(その辺の権威が「本阿弥家」というお家です。ご興味ある方は検索などしてみてください)。

さて、そのようにして刀は作り手の名で伝わるので同じ名前の刀が何振もあるものなのです。これに代々の持ち主などの情報が加われば、個体を特定できる(こともある)わけです。
そして刀工名とは別に、たとえば何かすごいものを斬ったとか、使い手が有名人であるとか、見た目が特徴的であるとか、何かしらの理由でニックネームがつくことがあります。これが「号(ごう)」です。

  • 槍の刃の先にとまったトンボが切れちゃったので「蜻蛉切」とか
  • 来国俊(らいくにとし)の短刀で、愛染明王が彫ってあるから「愛染国俊」とか

ただ、世の人が文句なく名刀と認めるような刀でも、号がつく機会がなければ刀工名のままです。映画に出てくる刀剣男士は八人とも号を持っていますが、ゲーム内にも、号を持っていない刀の刀剣男士はいます。

 

ここからはゲームやキャラクターについてになります。
最初の記事にも書きましたが、とうらぶ履修予定はない人向けですのでネタバレは考慮しません。

要チェック用語「近侍」と「極」……と「刀剣破壊」

 先の記事でも書いたように、刀剣男士は最初の一人は支給されます。そのあとは、ゲーム内資源を消費して作成する、戦闘後に一定確率で手に入る、ゲーム内のイベント内の報酬として入手する、といった方法で増やしていきます。

刀剣男士で部隊を組んで出撃するのですが、最大四部隊のうちの第一部隊の隊長に配置した刀剣男士は、ゲームのメイン画面(審神者の執務室と思われる)に立ち絵が表示されます。この刀剣男士をゲーム内では「近侍」と言います。
武家の近侍と前線の隊長が同一人物ってことはあんまりないと思いますが、まあゲームなので。システム的な先行作品の「艦これ」ではこれが「秘書艦」なので似たような名称をあてがっただけじゃないかな……
メイン画面内の「近侍」のイラスト部分をクリックするとセリフが再生されます。
また、「●周年」などの特別な時期にログインすると、近侍に設定している刀剣男士での演出があったりしますので、基本的に推しの男士を近侍に置いている審神者が多いはずです。
(あとは、戦闘での経験点が隊長は少し多くなるので育成中の男士を置いたりとか)

確か舞台でも「近侍になった」みたいな表現があったはずですので、映画からの方もちょこっと頭の隅に置いておくとよいかもしれません。

刀剣男士は戦闘などで経験点を手に入れるとレベルアップして強くなります。最大は99レベルです。
また、最近「(きわめ)」というシステムが実装されました。
極が実装されている刀剣男士が一定のレベルに達すると(他にも細かい条件がありますが略)、修行イベントが発生して一定時間不在になります。
所定の時間が経過すると「極の姿」で帰ってきます。イラストが変わり、セリフも新規のものになります。
修行中になんかいろいろあったらしく、お手紙が来るのですがなんか昔の持ち主に会いに行ったりしてるみたい。信長とか。歴史大丈夫か。いろいろなことに区切りをつけて、今の主(=プレイヤー)のもとに帰ってくるという感じです。
データ的にもかなり強くなるので攻略的にも極の男士は何人か揃えておきたいところです。
映画のポスターの刀剣男士はみんな極める前の姿ですが、舞台の方にはすでに「極」の男士がいるようなので、映画で極になるエピソードが出てくるかもです。こちらも頭の隅に置いておくといいかも。

あとは一応これも触れておいた方がいいのか…?「刀剣破壊」について。

艦これでいう「轟沈」、ロストです。
戦闘でHPがゼロになると刀剣男士は「刀剣破壊」状態になります。人間でいう死亡、です。この状態になった刀剣男士はゲームから除外されます。審神者の間では「折った」「折れた」などとも言います。

ただ、艦これでもそうなのですが、とうらぶというゲーム内では、気を付ければ破壊は必ず避けられる仕様になっています。
一定限度を超えた負傷をしている刀剣男士がいる状態でそのまま次の戦闘に進むと、その男士は次に攻撃されたとき折れる可能性が出てきます。なので負傷状態を見て帰還すればOK。
さらに、プレイヤー側の刀剣男士はHPがゼロになるようなダメージを受けても一度だけはHP1の戦闘不能状態で後ろに下がれる仕組みになっているのでそこで撤退すれば大丈夫なのです。
まあサービス初期にはこの負傷具合が間違って表示される不具合がありまして…つまり…うん。いろいろと阿鼻叫喚でした……

また、刀剣破壊を一度だけなかったことにしてくれる課金アイテム「御守り」もあったりします。
まあこのお守りも不具合で動作しなかった時期があったんですけども。もちろん阿鼻叫喚
破壊時のみ再生されるセリフがあるので御守り使ってセリフだけ収集したりします。何しろそのセリフがキャラ性の根幹にかかわるものだったりもするので集めざるを得ないという。
私はいくら助かるとはいえ破壊演出を見る度胸がないので無理です。Wikiでいつもセリフアップしてくれる方ありがとう……

舞台でも刀剣破壊はあった(御守りで助かりましたが)ので、一応、おさえておくと、いいかも。脚本家を考えると。うん。

考えすぎると沼にはまるよ!

刀剣男士は日本刀の擬人化ではありますが、面白いのは、「史実として確実視されていることよりも、『世の人が信じていること』の方が刀剣男士としてのありように反映されがち」だということでしょうか。
歴史上の誰それが持っていた刀、なんて刀剣男士が何人かいるのですが、その「誰それが持っていた」というエピソード自体、現代人が史実と思い込んでいるだけで実は後世の創作でしかない、みたいなケースが結構あります。しかもそれに刀剣男士自身が気付いちゃったり。コワイ

まあ映画のポスターにいる刀剣男士はとりあえず全員「エピソードは多少盛られているかもしれないけど、少なくとも刀として歴史上に実在している」刀です(現存しないのはいる)。

というわけで次項からは映画のポスターにいる刀剣男士についてさくっと紹介します。

  1. 刀剣男士名
  2. 映画のポスター(映画公式サイトで予告編ムービーが流れた後に背景に表示される画像)内のどの人か
  3. 日本刀としての概要を最低限、簡単に
  4. 公式ツイッターのキャラ紹介ツイート引用
    (公式ツイッターににない場合は、有志によるWikiの該当ページ)
  5. アンブロシアの解釈交じりの紹介。ファンの間での小ネタなど

という順番で書いていきます。

 基本的に日本刀としての刀剣知識は冒頭でご紹介した名刀幻想辞典様や、各種書籍等を信用していただきたく。
なお、資料としては名刀幻想辞典様のほか、各種資料(「京のかたな」展の図録、「京のかたな」展の「刀剣鑑賞ノォト」、「山姥切国広」展配布のリーフレット等)を参照しております。

山姥切国広(やまんばぎりくにひろ)

ポスター中央にいる二人の向かって右側。布をかぶっているイケメン。

天正~慶長期の刀工、新刀の祖ともいわれる堀川国広の傑作。
国広が小田原北条配下の長尾顕長の依頼で、顕長所持の名刀「山姥切」の「写し」として作刀した。
関東大震災で焼失したと思われていたが、戦後に無事であったことが判明した。
現在は個人蔵。重要文化財

 

ゲーム開始時に選択可能な初期刀(最初の刀剣男士)の一人です(アンブロシアの初期刀も彼)。舞台の本丸ではどうだろう、初期刀なのかな…?

自分は刀工の生涯の傑作で正真正銘の名刀である、と強烈に自覚していると同時に、写しであることをとても引け目に感じている、常に引き裂かれているようなセリフが多く、聞いているととてもしんどそうだなあと思います。

本来、日本の伝統的な工芸品の分野では「写し」って別に普通(焼き物の世界なら「柿右衛門写し」とかありますよね)で、そういう作品である、というだけです。
現代人だと「写し」と単なるレプリカ、複製の区別がつかなかったり、ひどいときには贋作と混同したりしているので、彼も自分が写しであることをマイナスだと思ってしまっている……のだと思います。
なお、写し元(本科または本歌といいます)は長船派の長義の刀ですが、そもそも「山姥切」の名を持っているのはどちらなのか、つまり「山姥を斬った刀の写し」なのか、「写しの刀が山姥を斬った」のかは実は確たる証拠がありません。本歌は最後には尾張徳川家の持ち物になって現在は徳川美術館にありますが、こちらでは長義を山姥切とは呼んでいません。……私もいずれ資料読んでみようと思います……沼深い……

なお修行して極めて帰ってくると、パリッとしたお衣装で布もかぶらなくなるのですが……あまりの顔の良さにムスカ状態になったり、あまりにも彼氏力高い男前台詞にひっくり返ったりする審神者が続出しました。私もです。
言ってる「内容」はあんまり変わらないんですけどね……「どうせ写しの俺なんか」成分が抜けただけでこんなに違うのか……

映画の彼はまだ極めていない姿なので、まだ葛藤を乗り越える途中なのでしょう。どのように描かれているか期待しています。

三日月宗近みかづきむねちか)

ポスター中央二人の左側、青い狩衣っぽい衣装のイケメン。

平安後期の京の刀工、三条派の祖、三条宗近の作。
名剣中の名剣として「天下五剣」の一つに数えられる。
「三日月」の号の由来は、刃文(鍛刀時の熱処理によって生まれる模様で、刀ごとに異なる。美的鑑賞の対象となる)に三日月のようなうちのけ(刃文内に現れる効果の一つ)があることからと言われる。
秀吉およびその妻高台院の所蔵となり、高台院没後は徳川家に代々伝えられた。現在は東京博物館所蔵。国宝。

豊臣家の前の来歴ははっきりしないらしいのですが、とうらぶでは足利義輝の所蔵だった時期がある説を採用しているようで、同様に足利将軍家にいたことのある骨喰藤四郎との会話イベントがあります。 

三日月はいわゆるレア刀で、難民を大量に生産しておりました。欲しいのに手に入らなくて苦しんでるプレイヤーのことを自嘲交じりに三日月難民とか毛利難民とか呼ぶのです
現在はもっと手に入れづらい刀もありますが、三日月自体の入手難易度は大して下がっていないのでやっぱり難民は絶えません。

現代人から見て千年も前の刀であることや、キャラクターデザインのあまりの美麗さ、声優さんの声などから、なんというか神秘性が強調されるというか、「ミステリアスな人」な印象が強いです。

ゲーム内では三日月ってあんまり悩んだり、何かをコンプレックスにしたりしている様子が見受けられないんですよ。太刀にはまだ極が実装されていないので手紙で心中がわかるってこともないし。映画で何かその片鱗に触れられるといいなあと思っています。

薬研藤四郎(やげんとうしろう)

ポスター後列左端、黒髪短髪半ズボンのイケショタ。

鎌倉時代中期の粟田口派の刀工、吉光の短刀(「藤四郎」は吉光の通称)。
畠山政長切腹の際、所持していた藤四郎の短刀を腹に突き立てたが、何度やっても腹に刺さらず、苛立って放り出したところ、傍にあった石製の薬研(薬を擂り潰す道具)を貫いた。
「薬研は切っても主君の腹は切らない」あっぱれな刀ということで時の権力者に所望され、戦国時代には信長の手に。
その後の所在ははっきりせず、現在は行方知れず。おそらく現存しない。

ツイッターには紹介がないので、非公式Wikiです

薬研藤四郎 - 刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ) Wiki*

「●●藤四郎」という刀剣男士は現在十人以上おりまして。
サービス開始の時点で八人もいたものですから当時の審神者は覚えきれねえと叫んだものですが……皆個性が爆発してるので楽勝でした。キャラが立つって大事ですね。

その中でも薬研はたぶんぶっちぎりで審神者の印象に残った藤四郎です。特にレアでもなく、何なら最初の鍛刀で手に入ったという審神者も多い短刀。データ的にも特に強いわけではありません。が、とにかく男前。
何しろ刀剣男士って何かしらこじらせてるのが多いんですよ。可愛くしてるから捨てないでとか前の主はろくでもないとかどうせ写しだとかね……そんな中、「大将居眠りか? 体冷やすなよ」とか「何、怪我するのも仕事のうちさ」とか、言ってくれる彼の器の大きさに心貫かれた審神者は数知れず。半ズボンのショタ捕まえて「ニキ(兄貴)」と頼りきる情けない大人が続出しました。割と最初から山姥切国広推しの私も、正直こじらせ台詞を聞きたくない時は薬研を近侍にしてましたよね……

極になっても変わらず男前で、常に審神者を案じて守ってくれようとする薬研なのですが、何しろ映画の舞台が本能寺なのでドキドキしています。
先述したように短刀・薬研藤四郎がどこで失われたかについては何の証拠もないのですが、審神者の間では「本能寺で信長とともに炎の中に消えた」という解釈をしている人が多いのです。おそらくゲームでもその説が採られているっぽい。
いつも男前で頼れる薬研に、もし弱みがあるとしたらそこのような気がするのですよね。

骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)

薬研藤四郎と同じく、粟田口吉光作。もとは吉光の薙刀で、後世に一部を切り落とすなどして脇差に仕立て直したもの(「薙刀直し」という)。
号の由来は「切る真似をしただけで骨が砕けた」という伝承からであるが、それがいつどこでの出来事であるかは判然としない。ただ、足利将軍家に伝わった際にはすでに骨喰の名で呼ばれていたという。
永禄の変で足利義輝が横死したのち、松永家→大友家→豊臣家(秀吉→秀頼)と伝来。
大坂の陣後、堀の中から無傷で発見され、徳川家の所蔵となる。明暦の大火で焼損するが、修復の上でその後も徳川家に伝わった。
現在は豊国神社の所蔵で、国立京都博物館に寄託されている。国宝。

 ポスター後列左から二番目、銀髪の美少年。

国宝の骨喰藤四郎は二度ほど実見しました。焼損して修復したとは信じられないほど見事な品です。今これなら健在の時はどれほど美しかったのか……
日本刀の形と切れ味は非常に微妙な熱処理で実現されていて、火災に遭うと台無しになってしまうのです。修復できたとしても武器としてはもう使えませんし、見た目も当初より劣ってしまいます。それでも廃棄せずに残したいほどの名品ということなのでしょう。
刀剣男士の骨喰は無口で、ぽつぽつとしかしゃべりません。 焼損しているゆえに記憶がほとんどない、という設定のキャラクターです(焼損していても特に記憶喪失って感じのしない刀剣男士もいるのですが、その辺の理由は不明)。

三日月宗近と同じ部隊で出撃させると、足利将軍家で一緒だった三日月が「久しぶりだな」と話しかけますが骨喰は何も覚えておらず…という会話イベントが起こります。

「極」の修行中に自分の身に起こったことを悟りますが、帰ってきてからもやっぱり無口なままですね……ただ、以前よりは審神者にうちとけてくれているようです。
映画では極前なので記憶がない状態ですね。どういうポジションなのでしょうか。三日月つながりの出演かな?
聞いたところによると舞台での山姥切国広は骨喰を「骨喰さん」と呼んでなんとなく丁寧に接しているそうで(基本的にとうらぶでは、日本刀としての古さより刀剣男士の見た目で年上として接するか年下扱いするかが決まっているような雰囲気なので、打刀から見ての脇差なら年下・弟分扱いなのが普通です)、何があったのか……ちょっと注目しておきたいと思います。

へし切長谷部(へしきりはせべ)

南北朝時代長谷部国重(はせべくにしげ)作と伝わる刀。皆焼(ひたつら)という大変難易度の高い技法で作成されている。
もとはもっと大きい刀だったものを磨上(すりあげ。一部を切り落として小さいサイズの刀にすること)したもの。磨上によって製作当時の銘は失われており、極め銘(後世の鑑定による銘)が施されている。
号の由来は、信長が不始末をした茶坊主を手打ちにしようとしたところ茶坊主が棚の下に隠れてしまったので、棚と茶坊主の隙間にこの刀を入れて押し付けたところ、押し付けただけで(振りかぶって振り下ろすという力をかけなくても)茶坊主を斬り殺してしまったという逸話から(「へし切」を漢字で書くと「圧切」)。
織田信長から、当時は秀吉の家臣だった黒田官兵衛に与えられた。その後も代々黒田家に伝来。十四代当主の没後福岡市に寄贈され福岡市博物館蔵。国宝。

ポスター後列左から三番目(三日月と骨喰の間)のイケメン。

こちらも公式ツイッターの紹介がないので有志Wikiのページを。

へし切長谷部 - 刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ) Wiki*

えー……癖のある面子の多い刀剣男士の中でも特に沼が深くてヤバいと評判の長谷部です。
黒田家に伝わった過程には諸説あるようなのですが、とうらぶでは「信長が、秀吉を飛び越して陪臣でしかない官兵衛に下げ渡した」説を採っています。本人のセリフもそれを根に持っているっぽいものが多く、放置セリフ(近侍に設定して一定時間操作しないと自動で再生されるセリフ)に至っては「待てと言うのならいつまでも。……迎えに来てくれるのであれば」だもので初期の審神者は「そうか……そんなに信長のことを……」だったのですが。
いろいろ考察しているうちに「……ひょっとして長谷部が待っているのは信長ではないのでは」と思い始めたところに日本号との会話イベントが実装され、「長谷部…お前そんなに黒田の殿様のことを……」と涙に咽んだ審神者の屍が界隈に転がったのでした。
舞台の方では遡行軍を阻止すべく派遣された先で史実の黒田長政に遭遇したうえ「おお! そなたがうちの家宝の!」というイベントが発生したとのことで、どこまでも審神者の妄想をかきたてる男士でございますことよ。
とはいえ、極の修行でも如水や長政じゃなくて信長のところに行っちゃうくらいにはこだわっているのも事実のようで……映画の舞台が舞台だけに注目せざるを得ませんね。

 日本号(にほんごう)

「呑み取りの槍」として有名(福島正則の所有だったものを黒田家家臣の母里友信が飲み比べの結果勝ち取った)。
それ以前には御物(帝の持ち物)だった時期があり、槍でありながら正三位の官位を賜っていたという。
明治以降は各所を転々とするが、最終的には主筋の黒田家の所蔵となり、へし切長谷部同様に福岡市に寄贈された。福岡市博物館所蔵。

ポスター後列右から三番目(山姥切国広のすぐ右)、つなぎ姿のイケメン。

ひのもとごう、にっぽんごうと呼ぶ場合もありますが、とうらぶでは「にほんごう」です。

日本号も結構入手難易度の高い刀でございまして、私もかなり苦労した覚えがあります……池田屋に御用検めすること3桁回 でも4桁回って人もざらにいるからこれくらいで難民名乗っちゃいけないと思う。

キャラクター的に特筆すべきなのはやはり長谷部との絡みでしょうか。
日本号自身はログインボイスが黒田節だったり紋(刀剣男士一人一人にアイコンがあるのです)が黒田藤巴紋のアレンジだったりと「黒田家の槍」というアイデンティティをかなりはっきり出しています。それに対し、前述のように長谷部は黒田家のことを大切に思っているようなのですがわかりにくい。そこが日本号にはもどかしいらしく……という会話イベントがあるのです。そして審神者は沼に落ちる

本能寺と言えば信長信長と言えば長谷部、長谷部と言えば日本号。というわけで映画ではどんな感じのやり取りがあるのか。沼が呼んでいる。

不動行光(ふどうゆきみつ)

信長が「不動行光、つくも髪、人には五郎左御座候」と自慢していた短刀。信長はこれを森蘭丸に与えたという。
現存するが焼損しており、蘭丸が所持していたという逸話から本能寺で被災したとされる。個人蔵。

ポスター後列右から2番目。長髪ポニーテールのイケショタ。

 「与えたという」とか「被災したとされる」とか、こう記述があいまいで申し訳ないのですが、伝来に不明な点が多すぎてはっきり書けないのです。
(現在、現物が佐野美術館で展示されているのですがちょっと行けそうにない……図録に何か新情報が載っていないか通販してみる予定です)

とうらぶでは信長が蘭丸に与え、本能寺で運命を共にしたという説を採っているようです。黒髪ポニテとか蘭丸イメージなのでしょう。こちらももろに本能寺関係者ですな……

「極」になった不動はいかにも「蘭丸の刀」らしいすっきりした美少年ぶりと、審神者をはっきりと主と断言して仕えてくれる凛々しさがあるのですが、こちらの不動はまだ極前……「愛された分を主に返すことができなかったダメ刀だ」と自嘲していつも酔っぱらっています(手にしているのは甘酒なのが可愛いところですが)。
信長に対して思うところのあるらしい長谷部に対して思うところのあるらしい会話イベントもあります。このへんいろいろ渦巻いている……
ヤマコー信長に会っちゃったらどうなるんだ。戦々恐々としております。

 鶯丸(うぐいすまる)

平安末期、古備前派の友成の太刀。
足利義政が小笠原政康に合戦の褒賞として与え、江戸時代まで政康の子孫である越前勝山藩小笠原家にあった。
明治に入ってからは華族の間を渡り歩き、最終的には明治天皇に献上され、現在も御物。

ポスター右端、緑色の髪のイケメン。

「鶯丸」の号の由来は不明なのだそうです。いかにも何か由緒ありげな名前なのですが。

三日月と同じく古い刀です。映画に登場する刀剣男士では三日月と鶯丸が明らかに「年長者枠」ですが、鶯丸のほうが一歩離れて事態の推移を見てそうなイメージがあります。
なお余談ですが映画に登場する男士で最も刀として新しいのは山姥切国広です。彼だけ、信長の生きてた時代にはまだ存在してなかった。生まれてすぐ小田原攻めのあれこれに巻き込まれているので秀吉には関係があると言えばある
そもそも鶯丸、信長とも秀吉ともほとんど縁がないまま明治に至ってますからね……ストーリーの本筋と自身の来歴の絡まない刀剣男士をあえて入れたということなのでしょうか。渋い年長者ポジションなのかな?

プレイヤーにとっての鶯丸は大包平です。
大包平(おおかねひら)というのは2年前くらいにようやく実装されたレア刀です。鶯丸はサービス開始時からいたのですが何しろセリフのかなりの部分(体感では七割くらい……)くらいは兄弟分の刀の大包平のこと。まだ実装されてもいない刀のことをとても楽しそうに語る鶯丸に「まだお迎えできなくてごめんね」的に胃を痛める審神者もいれば「これはエアー大包平とかイマジナリー兄弟というやつなのでは」と疑念にかられる審神者も数知れず。実装されたときはもちろん、実装と思わせておいて肩すかしだった時もツイッターのトレンドに上がったというよくわからない実績を作りました。
映画には大包平いませんけど、もし映画の鶯丸がその場にいない刀剣男士らしき名前を口にしたら古備前の太刀で岡山池田家伝来、現在は国宝のこの大包平のことかもしれませんので、その時は「ああ、これが噂の大包平か」と思ってあげてくださいまし。

 

………長かった。思った以上に長かった。お疲れ様でした。

映画鑑賞のお役にたつかは怪しいといいますか、なんかもう途中で「これWikiとか紹介して終わりでいいんじゃね?」とは何度も思ったのですが、刀剣男士のことを書くこと自体は楽しいので書いてしまった。お付き合いありがとうございました。